忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05



[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/22 16:54 】 |



さすがっ!!
先日、店も落ち着いた雰囲気で流れて、10時を過ぎた頃になっていつもながら小腹が空いたな~と思っているときに…

またまたアルバイトに何か作って貰おうと、いつもの小悪魔まっすんがお願いしてみました

今回のターゲットになったアルバイトはベテランのラブリーKちゃん

頼んでみると、流石にベテラン、すんなりOKしてくれて、早速冷蔵庫を探索し始めました。

これは見ないで完成を楽しみにすべし!という事で、しばらく別の場所で待つこと15分ほど…



完成したのは、ハムの中にポテトサラダを挟んで揚げたものが!!

しかも、ソースにハートマークまで

うーん、いいセンスしてるなぁ…

確かに、スーパーなどの惣菜コーナーで似たような揚げ物を見かけることもあるような…

パッと思いついセンスに驚きと同時にまっすんもいい刺激になりましたね~

もちろん、味も言うことなし

なかなかいい勉強になりましたね

次はどのアルバイトにお願いしようかな~と、すぐに次の鬼畜を考えているまっすんでした

拍手[0回]

【2012/03/09 18:31 】 | よもやま話 | この記事にコメントする(0) | トラックバック()



春の味覚 其の参
早くも3月になりましたね~ほんとにあっという間に季節が過ぎていっちゃいますね

少しは暖かくなりましたが、まだまだ油断は禁物で、また寒の戻りがやってくるでしょうから皆さん体調管理は気をつけましょうね

しかし、食材はどんどん出てくるもので、今回仕入れた食材は…



蛍烏賊を仕入れてみました

春の食材では代表的なものの一つですよね~

何といっても、ボイルしたものを酢味噌で食べるのが定番

旨味がたっぷりでまさに王道の食べ方ですね~

また、生の蛍烏賊を生姜醤油も美味

ただ、ワタには寄生虫がついていることがあるので注意が必要ですが

まっすん的には、生の蛍烏賊を柳川鍋に昆布を敷いたものの上に並べて、酒蒸しにしたものが大好物

アツアツの蛍烏賊に昆布の風味が乗って酒の肴にピッタリ

これからどんどんサイズもいい感じになって来て、割と手に入れやすいので、皆さんも一度お試しあれ~

拍手[0回]

【2012/03/01 19:57 】 | 食のあれこれ | この記事にコメントする(0)



春の味覚 其の弐
後一週間程でもう3月ですね

とはいえ、京都市内に初めてシッカリ積雪したのはつい先日ですが

しかし、食材はどんどん春を感じさせるものが出てきてますね

んで、今回仕入れた食材は…



菜の花を仕入れてみました

毎年、菜の花を見ると、春も近いなぁ…と感じますね~

春に出回る野菜の中では一番最初に見かけるような気がするんですが、実際早い時には1月下旬とか2月上旬には見かけますね~

今年はまだ梅も咲いていないくらい寒いので、少し菜の花も遅いくらいですが

ともあれ、まずは定番の辛子和えにしてみました

辛子の風味が菜の花のほろ苦さとマッチして美味

後は天ぷらやシラウオと一緒に玉子とじにすると美味ですね~

お客さんから聞いた話ですが、乳酸発酵させた漬け物も美味だとか…

お手軽に春を感じられる食材なので、皆さんも是非見かけたら食べてみて下さいね~

拍手[1回]

【2012/02/22 22:16 】 | 食のあれこれ | この記事にコメントする(0)



春の味覚 其の壱
まだまだ寒い日が続いてますが、皆さん風邪やインフルエンザには気を付けて下さいね

そんな最近なんですが、はや春を感じさせる食材が入ってきました



見た目ではジャコですが、玉筋魚と書いていかなごと呼ばれる魚なんですね~

今回は釜上げしたものが入ってきましたが、釘煮にしたものが最も有名かも知れませんね

この魚が海底から上がってくると、水温が上がってきた証拠らしく、この魚を捕食しようとしてメバルなどの春を代表する魚たちの動きも活発になるようで、正に春一番の魚って感じですね

いかなごは釘煮にするサイズが一番値が張るようで、今回くらいのは小さめでそれほど高値ではなく、お手頃な価格でした

逆に大きくなりすぎると、値段はぐっと下がり、あまり使われないみたいですが、関西では15cmくらいの大きさのものを茹で上げしたものを直火で炙って食べるのが人気で、かますごという名で3月下旬くらいによくスーパーでも見かけるようになりますね~

まっすんもかますごが大好物で、炙ったものをアツアツのうちに生姜醤油で食べるのが楽しみですね

小さい魚ながら、脂はしっかり乗っていて、炙ってる時にジュワジュワと出てくる脂を見るだけで垂涎ものですね~

釘煮、釜上げ、かますごどれも美味しい魚なので、見かけたら一度食べてみて下さいね~

拍手[1回]

【2012/02/15 19:21 】 | 食のあれこれ | この記事にコメントする(0)



これが!?
先日、仕事が一段落ついて、お客さんも常連さんだけになった時、ちょっと小腹が空いたなぁ…と思っていた時の事ですが

特に何が食べたいということも無かったので、当日のアルバイトのS君に「何かアテ作って~」とけしかけてみました

過去、同じことを他のアルバイトに言ったことはあるんですが、大体嫌がって断るのがパターンなんですが、S君は「じゃあ…」と言ったので、店にあるもん何でも使っていいしなと言って任せてみました

さあ、何を作ってくれるかな?と材料を聞くと、ニラと卵を使うとな

ふんふん、何が出来るやら…

んで、出来たものが



…まあ、炒めただけか…

それはそれでいいんですが、何と全く味付けしてない

指摘すると、上から胡麻塩をパラパラ…

…頼むんじゃなかった…

次お願いする時はもちょっと考えてな

拍手[0回]

【2012/02/09 21:58 】 | よもやま話 | この記事にコメントする(0) | トラックバック()



明日は節分
旧正月も過ぎて、いよいよ本格的に2012年が始まった感じで、身の引き締まる思いですね~

まあ、そうは言うものの、意外と普段変わらずなまっすんなんですが

しかし、そこを奮い立たせて今年には変革を!と思ってる次第です

まあ、それはさておき、明日は節分ですね~

あちこちで節分会が開かれていますが、やっぱり京都は全国でも有数の吉田神社が盛大に行ってますね~

あまりにも人が多いので、人気のない時間に行くことが多いですが

何度か人気の多い時間帯に行ったことがありますが、人の波はものすごいですが、出店もたくさん出ていて、お祭り気分はたっぷり味わえましたね

しかし、この時期は恵方巻きという一大イベントがある時でもあるんですよね~

例年、2日の営業終わってからせっせと巻くのですが、何せ寒い…

恐らく、料理関係者はこの極寒に耐えながら毎年頑張ってるんだろうなぁと思います

まさか、海苔屋の陰謀にはめられるとは…

ちょっと失礼な言い方になってしまいましたが

しかし、こういうイベントはある意味大事でもあるとは思いますね~

今年は北北西が恵方ですので、丸かぶりしてみては!?

拍手[0回]

【2012/02/02 22:09 】 | よもやま話 | この記事にコメントする(0) | トラックバック()



冬の味覚 其の伍
さすがに節分が近づくとグッと寒くなりますね

京都は節分には雪がやたら降る気がしますね

こんな寒い時には身体の芯から温まるものが食べたくなりますね~

正にうってつけの食べ物が、かす汁

新酒が出回るこの季節、酒粕も出回るので作ってみました

実は、昔は嫌いだったんですが、ある時アルバイトの賄いで用意していただいたものが異常に美味で、以来大好物になってしまいました

具材は大根、人参、ちくわやうすあげをたっぷり入れて、まっすん的には豚肉が美味だと思いますね~

鮭などの魚でも美味しいんですが、まっすん個人的にあまり得意な味にならないんですね…

あくまで個人的ですが

とにかく、たっぷりの具材で栄養満点、身体もホカホカ、寒い時にはもってこいの逸品ですね~

味付けはもちろん酒粕なんですが、まっすんは白味噌と麹味噌を割とたくさん入れて、後は塩と薄口醤油で味を整えて完成

出汁は鰹だしやらいりこやらでお好み次第

因みに、まっすんは酒粕をミキサーにかけてクリーミーにするのが好みですね~

皆さんも一度お試しあれ~

拍手[0回]

【2012/01/31 22:05 】 | 食のあれこれ | この記事にコメントする(0)



春到来!?
厳しい冷え込みが続きますね~

しかし、後二週間ほどで暦の上では春になってしまいますねぇ

そんな時期に仕入れてきたのは…



メバルがやって参りました

別名、春告魚とも呼ばれるこの魚はやっぱり春を代表する魚の一つなので、メバルを見るとあぁ、春か…と思わせるんですが…

やっぱり、寒くてまだ春は遠い…

まぁ、それはさておき、今回仕入れたメバルは20cmくらいと造りによし、煮付けによしなお手頃サイズ

造りはプリッとして甘みがあっていい感じ

でも、やっぱりメバルは煮付けが抜群の魚ですね~

春の野菜、新牛蒡や焼豆腐と一緒に炊き上げると、メバルから出るいい出汁を吸ってこよなく美味

塩焼きもいいですし、ちょっと洒落てスペイン風にアクアパッツァでも美味しくいただけますね

これからどんどんスーパーなどでも普通に見かけるので、見つけたら一度お試しあれ~

拍手[0回]

【2012/01/24 22:48 】 | 食のあれこれ | この記事にコメントする(0)



イチオシ日本酒 其の弐
年も改まり、そろそろ店の日本酒のラインナップを変えようと思い、いつもお願いしている酒屋さんに何かないですか~?と尋ねて今回持ってきて貰ったお酒が…



花陽浴と書いて「はなあび」と読むお酒を持ってきていただきました

埼玉県のお酒なんですが、名前の如く封を切ったら程良い正に花を連想させるような柔らかい香りが漂います

いざ、味見!

香りと同じように柔らかい舌触りで、あまり日本酒が得意ではない人でも楽しんで貰えるんじゃないかな?と思わせる第一印象ですね

しかし、まっすんがこだわっている生のお酒はここからがしっかり味があるんですよね~

香り高い舌触りの後、更に口の中にほんのり広がる旨味がまた心地よいですね

最後は割とすっきり消えていく味乗りは、もしかしたら日本酒好きの人には頼りなく感じるかも?とも思いますが、いろんな種類のお酒を飲みたい時にまず飲んでみたいお酒かもしれませんね~

あくまで、まっすん個人的意見ですが

もし、見かけた時は一度お試しあれ~

拍手[0回]

【2012/01/18 21:05 】 | 日本酒あれこれ | この記事にコメントする(0) | トラックバック()



大阪名物!?
先日、アルバイトの奈良出身のI氏と富山出身のS氏が飲みに来てくれて、何の話の流れか地元の名産話になり、奈良には柿の葉寿司が、富山にはかぶら寿司がなどと言い合ってたので、ここ京都にはいろんな名産があるなぁと話していたんですが…

いざ、我が出身大阪と言えばたこ焼き、お好み焼きはまあベタなんで、小田巻き蒸しと言ったところ、その二人はおろか、周りで聞いてた人達も?マークだらけだったので、名前すら知られてないのだなぁ…と感じたんですが

因みに、小田巻き蒸しとは…



見た目はこんなものなんですが、分かり辛いですかね

何かというと、簡単な話、うどんが入った茶碗蒸しのことなんですよね~

その昔、船場の問屋街の人達が好んで食したのが発祥だとか…

普通の茶碗蒸しとあんまり変わりはないんですが、とりあえず具だくさんなんで、身体も温まりますし、栄養も満点

風邪気味な時や食欲不振の時にはピッタリの食べ物ですよ

作り方も簡単

ゆでうどんと鶏肉、白葱や蒲鉾など好みの食材を用意して、あとは茶碗蒸しと同じ要領で二十分程蒸し上げたら完成

家でも簡単に作れるので、一度お試しあれ~

拍手[0回]

【2012/01/16 19:24 】 | 食のあれこれ | この記事にコメントする(0)
<<前ページ | ほーむ | 次ページ>>