先日、アルバイトの奈良出身のI氏と富山出身のS氏が飲みに来てくれて、何の話の流れか地元の名産話になり、奈良には柿の葉寿司が、富山にはかぶら寿司がなどと言い合ってたので、ここ京都にはいろんな名産があるなぁと話していたんですが…
いざ、我が出身大阪と言えばたこ焼き、お好み焼きはまあベタなんで、小田巻き蒸しと言ったところ、その二人はおろか、周りで聞いてた人達も?マークだらけだったので、名前すら知られてないのだなぁ…と感じたんですが

因みに、小田巻き蒸しとは…

見た目はこんなものなんですが、分かり辛いですかね

何かというと、簡単な話、うどんが入った茶碗蒸しのことなんですよね~
その昔、船場の問屋街の人達が好んで食したのが発祥だとか…
普通の茶碗蒸しとあんまり変わりはないんですが、とりあえず具だくさんなんで、身体も温まりますし、栄養も満点

風邪気味な時や食欲不振の時にはピッタリの食べ物ですよ

作り方も簡単

ゆでうどんと鶏肉、白葱や蒲鉾など好みの食材を用意して、あとは茶碗蒸しと同じ要領で二十分程蒸し上げたら完成

家でも簡単に作れるので、一度お試しあれ~
[0回]